こんにちは。
アラフィフ主婦のとらこです。
英語が話せるようになりたいなぁと思ったこと、ありませんか?
私は高校生の時に洋楽にはまり、英語圏の文化に興味を持ち、「いつか英語を話せるようになりたい」と漠然と思っていました。
でも具体的に英会話を習い始めたのは子どもの手が離れてからの40代です。
自宅に割と近い距離にある大学で、地域住民に向けたオープンカレッジがある事を知り参加してみました。
半年ほど続けましたが、レベルが合わず挫折。
次に見つけたのは市の市民講座内のプログラム。
レベル的には良かったのに、先生がコロコロ変わる事、やめる直前の先生とは相性が合わない、プライベートが忙しくて休みがちになってしまい、挫折。
最近また英会話教室に行きたいと思っています。
新しい教室を探そうと思う時のポイントになる、私が英会話教室に対して不安に思うことをあげてみたよ。
これから英会話をはじめたいけど、英会話教室ってどんなところ?と不安に思っている人の参考にしてもらえたら嬉しいです。
英会話教室に対する不安
初めて英会話教室に行ってみようと思った時は、選ぶ基準も分からず、家から通いやすい場所で選びました。
今、また英会話の勉強をを再開したいと思うと、初めての時より具体的な不安がでてきます。
私が実際に2か所の英会話教室に通った経験から、英会話教室を選ぶときに不安に思うことをリストにしてみました。
- 一緒にレッスンを受ける他の生徒さんのレベルが気になる
- 一緒に参加する人数は?(多いと自分の話す時間が減る。)
- 担任の先生との相性は?
- 教材費が高額?
- 決まったレッスン日程に毎回出られるか
この5つの不安ポイントを詳しくお話ししていきますね。
①一緒にレッスンを受ける他の生徒さんのレベルが気になる
生徒のレベルがバラバラだとついていけない時もある
はじめて参加したのは、近所の大学での社会人向けオープンカレッジ内の英会話教室。
初心者クラスで生徒人数が7人。
先生は中近東出身の男性大学講師でした。
大学という場所柄なのか、生徒さんもインテリな雰囲気。
そのメンバーは、定年退職後の悠々自適生活なおじさまが2名、現役50代のお医者様、近所で開業する30代税理士さん、マダム2名、それに私の7名でした。
その内マダム2名と私以外の4名は以前からその教室に通っていて、4名のうち3名はペラペラの上級者レベル。
先生もベテランなのでそれなりに初心者勢に考慮してくれてました。
だからなんとか半年くらいは続けられた。
だけど、時々、インテリジェンスなおじさまと講師の先生の宇宙論や、医学に関する英語での討論で時間がつぶれ、何のためにここに来たのか分からない時間を過ごしました。
専門知識や専門用語の英語を使い、積極的に先生にからむおじ様たちはみるみる上達していった。
だけど、ただついていくだけで精いっぱいの私は 場の雰囲気に慣れたのが成果かな、ぐらいでした。
生徒のレベルが同程度だと気が楽。
2つ目の教室は市の社会人向けの市民講座でした。
メンバーは主婦ばかり5人。
英会話のレベルも大体同じくらいの初心者。
授業で話す話題も休みの過ごし方とか、何を食べたか、という本当に日常に関することが多かったので楽しかったです。
共通の話題も多く、英語では無くて日本語で皆で思いっきり話したい というジレンマがあるほど。
レベルが同じだとつまづくのも同じなので気が楽で、ここは長く続けられそうと思いました。
②一緒にレッスンを受ける人数は?多くても少なくても嫌。
英会話の上達は喋ってなんぼだと思います。
たくさん話す人は上達も早い。
限られた時間の中でどれだけ話せるか。
一緒にレッスンを受ける人が多いと、自分の話すチャンスも時間も減ります。
普段日本語で話すときにも おしゃべりな人と口数の少ない人はいます。
日本語でおしゃべりな人は、英語でも話が長い。
同じ時間にレッスンを受ける人の中にやたら話が長い人がいると、その人のためだけの時間では無いのだから少しは遠慮してほしいと思ってしまう。
個人的には4人くらいがちょうど良いかなと思ってます。
例えば先生が1つのお題を出して、生徒が1人ずつ順番に答えていく場合、他の方が答えている間に自分の答えを考えられる余裕があるからです。
2つ目の教室で、先生1人に生徒2人というシチュエーションになったことがあります。
2人だといつもの倍くらい話すチャンスはあるけど、授業のペースが速すぎて、頭フル回転。
とても疲れました。
同じレベルの人4人ぐらいが良いですね。
③担任の先生との相性
2つの教室で4人の先生に教えてもらいました
はじめに通った中近東出身の大学講師の先生はイスラム教徒で定年間近な年代の方でした。
私はイスラム教圏の文化にはとても興味があり、偏見はそれほど持っていないつもりです。
それでもやはり、その人の言葉の端々に生まれ育った文化的背景が見え隠れします。
私は実際にイスラム圏の国インド、トルコに旅行したことがあり、街のあちこちで男性が数人集まって討論しているのを見かけました。
あちらの男性は討論好きなんですね。
自分の言いたい事をズバズバ言うお国柄でもあるようです。
はじめは分からなかったけど、先生に慣れてきた頃、女性蔑視な態度、言葉が感じ取られました。
女性の私には不快です。
それが信仰のせいなのか、年齢のせいなのかは不明ですけど。
2件目に1年半程通った教室は3人先生が変わりました。
1人目はアメリカ出身、2人目はカナダ出身、3人目もアメリカ出身、皆男性でした。
1人目の先生の時は 前に通った教室の先生と比べると優しいので不満は無かったです。
2人目の先生は、多分人に英語を教えるのは初めてなんじゃないかと思われる若い青年で、初々しさがありました。
授業も分かりやすかったので教室に通うのは楽しかったのに、すぐに先生の都合で退任。
この後の3人目のアメリカ出身の先生は、私はちょっと苦手でした。
どこが、という具体的な根拠は無いです。
なんとなく苦手。
そんな人、いますよね?だって、人間だもの。
④受講料が良心的でも教材費が高額
私が通った2ヵ所の英会話教室は受講料は良心的なお値段の割に、どちらも教材費が高額でした。
むだにオールカラーでむだに良い紙を使ったテキストブック。
1つ目の教室は1冊3,500円程×2冊組。
2つ目では1冊3,000円程×2冊組。
しかもその教材、先生によってはほとんど使わなかったのに、新年度には新しいものに買い替え。
他の英会話教室の教材の値段は分かりませんが、こういうパターンは多いんじゃないかと思います。
⑤決まったレッスン日程に毎回参加できるか
私の通った2つの英会話教室はどちらも平日の昼間がレッスン時間でした。
自分の都合でお休みした場合、代わりに別の日に授業を受けられる振替制度はありません。
子どもは手が離れ時間だけはある、ほぼ専業主婦の私には 他に急に入る用事も無いので特に問題は無かったです。
でも 2つ目の教室に通い始めた頃にパートを始めていました。
その教室に通えなくなったのは、パートのメンバーが1人急に辞めてしまって代わりに私が入ることが増え、教室を休みがちになったからです。
それに、実家の母の入院が重なり、気持ちに余裕がなくなります。
先生との相性もなんとなく悪い。
落ち着くまではしばらくお休みする事にしました。

英会話教室へ行くと、話せるようになるの?
私には国際結婚をして現在ノルウェーに住む友人がいます。
彼女の夫はノルウェー人で、ノルウェー語と英語を話します。
友人夫婦とは年に1度日本で会う機会があります。
私は友人とは日本語で話をしますが、彼女の夫とは英語でのコミュニケーション。
友人夫と英語で会話を楽しみたい。
それが私の英会話を学ぶモチベーションです。
で、英会話教室に通うと英語が話せるようになるか、ですが、答えはイエスです。
急にペラペラ話せるようにはなりませんが、英会話に抵抗がなくなります。
少なくとも状況に合わせて知っている単語がすっと出てくるようになりました。
単語さえ出てくれば、言いたいことは伝わります。
英会話教室に通いだしてから友人夫にも英語が上手くなったと言われました。
(まだまだ全然カタコト英語ですが。)
私の場合、効果はあったようです。
海外旅行先でも英語が通じるとすごく嬉しいし、自信になります。
また、海外旅行が楽しめるようになったら、ノルウェーの友人宅へも行きたいし、旅行もしたい。
そのためにもう一度、続けられる英会話教室を探そうと思います。
英会話教室の雰囲気、レベル、先生がどんな人かも全部、その場へ行って実際に体験してみないと分からない事ばかりだね!
お試し体験できる教室なら安心だね。

英会話教室を選ぶときに気をつけたいこと
- 一緒にレッスンを受ける他の生徒さんのレベル
- 担任の先生との相性
- 一緒に参加する人数
- 教材費
- 決まったレッスン日程に毎回出られるか(振替制度の有無)

