こんにちは。
アラフィフ主婦のとらこです。
最近巷で話題になっている電気圧力鍋、気になりませんか?
電気圧力鍋は色々な機能が備わっていますが、今回は炊飯器代わりになるかという点についてだけのレポートです。
私が電気圧力鍋の存在をはじめて知ったのは2年前、娘が一人暮らしを始めるために家電を探していた時です。
炊飯器の種類の多さと価格帯の広さにウンザリしていた時に目に入ったんです。電気圧力鍋が。
これ1台有れば炊飯器も要らないんじゃね?
カレーもできるらしいよ。
1人暮らしを始める娘には簡単に調理できそうだし使いやすそうです。
娘に1台購入。その後自宅にも1台、電気圧力鍋を購入しました。
購入前に気になった事は3点ありました。
①炊飯器代わりに使えるのか
②従来の圧力鍋との違いは何か。
③大きさ・デザインはどうなのか?
今回は①炊飯器代わりに使えるのか 実際に購入して使ってみてどうだったかをレポートします。
私のように炊飯器代わりに購入を考えている方の参考になれば幸いです。
電気圧力鍋は炊飯器の代わりになるのか
電気圧力鍋と同価格帯炊飯器との比較
電気圧力鍋を炊飯器代わりに使おうと思った理由
最近の炊飯器って価格帯が広すぎる!と思いませんか?
大きさも有りますが、1万円以下の物から10万円以上するものまであります。
実際に買おうと店頭に行くと種類が多すぎて何を選んだら良いのか分からない。
2年前のことですが、使っていた炊飯器が壊れたので買い替えました。
余分な機能はいらないからシンプルな炊飯機能だけでデザインもすっきりしたものを選択。
値段は定価15,000円くらいでした。
買った日に早速その炊飯器でご飯を炊いたのですが…
美味しくない。
お米は変えていないのに、明らかにその前まで使っていた炊飯器よりも炊き上がったご飯が美味しくなかったのです。
それまで使っていた炊飯器がそれ程良い機種でも無かったはずなのに。
私はお米に対して特に舌が肥えている訳ではありません。
お米に強いこだわりがあるわけでも無く、買ってくるお米もスーパーで一番多く陳列されている種類って程度の選び方です。
私の中でムクムクと炊飯器に対する不信感が沸き上がってきました。
美味しいご飯を食べたかったらもっと高い機種を買えって事?
ご飯を炊くだけしか機能が無い炊飯器に数万円出せ と?
Panasonic SR-MP300と同価格帯炊飯器
電気圧力鍋も各メーカーから販売されていて数種類あります。
その中から私が選んだのが Panasonic SR-MP300
理由はデザインがシンプルで大きさが炊飯器程度。
キッチンに置いても違和感ありません。
お値段は25,000円~30,000円程度です。(※2021年1月時点での価格です。)
白米は5合まで炊けます。
電気圧力鍋は ごはんを炊くだけでは無く圧力鍋として他の料理もできます。
同価格帯の炊飯器 Panasonic SR-FC109
比較する炊飯器は同じメーカーで同価格帯のものを選んでみました。
Panasonic SR-FC109(5.5合炊き)25,000円程度
この炊飯器にどんな機能が備わっているのか調べてみました。
以下Panasonicさんのジャー炊飯器のHPよりの抜粋です。
炊き分け | 銀シャリコース 玄米コース |
炊飯コース | 早炊きコース/少量コース 炊込み/おかゆ/雑穀/米コース |
メニュー数 | 7メニュー(白米・無洗米・玄米・雑穀米・炊込み・炊きおこわ・おこわ) |
保温・再加熱 | いきいき保温(24時間) あつあつ再加熱 |
タイマー予約 | 2メモリー |
メニュー数が7つもあります
炊き分けもできますね。
保温や再加熱の機能もあるし、タイマー機能も。
最近の炊飯器にはパン生地とかケーキなどごはん以外のメニューが有るものも見かけるのですが こちらはごはんに関するメニューだけでした。
ごはんなら任せとけって感じですね。
さすが炊飯器。
様々な炊飯機能を網羅してます。
電気圧力なべSR-MP300のごはんメニュー
こちらが電気圧力なべSR-MP300の取扱説明書に記載されていたごはんメニュー。
白米/胚芽精米 麦ごはん | 圧力調理 |
炊き込み | 圧力調理 |
もち米 | 圧力調理 |
おかゆ | 圧力調理 |
玄米ごはん | 自動調理 |
玄米がゆ | 圧力調理 |
メニューとしては6つあります。
一通りのごはんメニューはできそうです。
右側の欄に圧力調理とあるものは本体のメニューボタンから圧力調理を選んで自分で時間を設定します。
玄米ごはんだけは自動調理メニューが有り、ボタンを1つ押すだけです。
玄米ごはん以外は専用メニューが有るわけでは無く、はじめは取扱説明書で時間や水加減を確認します。
炊飯器のような炊き分け機能は有りません。
自動調理の玄米だけは予約ができますが、それ以外のごはんメニューは予約できません。
お手軽にごはんを炊こうと思うと炊飯器にはかないません。
電気圧力鍋は炊飯器の代わりになるのか:結論
電気圧力鍋は家庭によっては炊飯器代わりになる
炊飯器を使った方が良い家庭
- ごはんの炊き上がりにこだわる
- 予約機能が必要
- 保温機能が必要
- スイッチひとつでご飯を炊きたい
- 1日に何回かご飯を炊きたい
子ども達が高校生でお弁当を作る必要がある頃は我が家には炊飯器の予約機能は重要でした。
炊き上がりのアラーム音は私の目覚まし時計がわりでもありましたし。
子どもの分と夫の分とで最大4つのお弁当を毎朝作っていたので朝晩と2回ごはんを炊きました。
家族の帰宅時間がバラバラだったので保温機能も助かりました。
さかのぼって 子ども達が小学生のころ、夕飯の支度が遅くなりそうな時は子どもにご飯だけ炊いてもらった事が何度もあります。
(お米を研いでお水を入れて、スイッチを押すだけ。これだけ出来れば上等。)
こう振り返ると我が家には炊飯器が必要でした。
大人数世帯、子どもが高校・大学生くらいまでの家庭では炊飯器があった方が便利です。
電気圧力鍋を炊飯器の代わりに使える家庭
- ごはんの炊き上がりにこだわらない
- 予約機能は必要ない
- 保温機能は必要ない
我が家は現在は朝作るお弁当は夫の分1つ。
たまに自分の分も作るので多くて2つです。
ずっと炊飯器の炊き上がりのアラームを目覚まし代わりにしてきたのですが、最近はその音に慣れてしまって起きれなくなってました。
それにタイマー機能はそれほど重視しません。
電気圧力鍋SR-MP300に炊飯の予約機能はないのですが、炊飯時間は30分と短いです。
前の晩にお米を洗ってセットしておけば朝起きてスイッチを入れ 他の事をしている間に炊けます。
夫と2人の生活では朝ごはんを多めに炊けば夜ご飯の分も余るので、夜はレンジで温めて食べます。
炊飯器の予約機能も保温機能も必要がありません。
私はお米の炊き上がりにそこまでのこだわりは無いのですが、圧力鍋で炊くモチっとしたごはんは好きです。
個人的には卵かけご飯が食べたくなるごはんです。
単身・少人数世帯でごはんを炊く頻度が少なく、炊き上がりにこだわらない家庭は電気圧力鍋は炊飯器代わりになります。
実際に使ってみて
実際に2か月ほど Panasonic 電気圧力なべSR-MP300を炊飯器代わりに使ってみました。
前述したように 我が家では予約機能・保温機能が無いので問題なく炊飯器として使えてます。
前の炊飯器よりもお米が美味しく(私の好みですが)炊けます。
操作の簡単さは炊飯器には負けてますが 慣れてしまえばそれ程の手間では無いです。
朝にごはんを炊いておき、夕飯の一品を電気圧力鍋で作る日もあります。
元々持っていた圧力鍋の出番も無くなりました。
炊飯器と同じくらいの価格で買えるのなら 電気圧力鍋は炊飯機能だけじゃないってところにお得感を感じるのでした。
炊飯器があった方が良い家庭:
大人数世帯、子どもが高校・大学生くらいまでの家庭では炊飯器があった方が便利。
電気圧力鍋を炊飯器代わりに使える家庭:
単身・少人数世帯でごはんを炊く頻度が少ない。
炊き上がりにこだわらない。
タイマー・保温機能が必要が無い。
上記3つのポイントに当てはまる家庭では電気圧力鍋は炊飯器代わりになる。