こんにちは。
アラフィフ主婦のとらこです。
ファミレスのキッチンの仕事って具体的に何をしているの?
働いてみたいけど出来るのか不安と言う方に向けて、実際にファミレスキッチンで週3のパートをしている私が具体的な仕事内容をお話しします。
私が働いているのは大手チェーン店に入るんじゃ無いのかな?って程度のファミレスです。
決して国内1、2位を争うお店では無い事を含みおきいただきたい。
ここで紹介している仕事内容は あくまで私の勤務する店舗でのキッチン内のお仕事です。
他店舗、他会社とは違う事もあると思います。
ファミレスのキッチンってこんな事やってるんだ と、ざっくり知りたい人向けです。
ファミレスキッチンパート:ランチタイムのお仕事内容
仕込み作業
お料理をサッと仕上げるための準備。
仕込み作業はランチタイムで忙しくなる前に進めます。
ディナータイム用の仕込みはランチタイムが終わってからやります。
仕込みの量など細かい仕事内容はスケジュール表に書いてあるのでチェックしながらの作業です。
野菜の仕込み
サラダや付け合わせ、調理に使う野菜の下準備です。
大根おろし・千切りキャベツ・千切り紫キャベツ・スライスオニオン:スライサーと言う電動式の機械を使用
ネギ・キャベツ・レタス・トマト・レモン・パプリカ:包丁で決められた大きさにカット
わかめ:乾燥わかめを水で戻す
大葉:軸を切る
ブロッコリー:冷凍ブロッコリーをゆでる
コーン:業務用の缶詰を開けて袋に小分け
他:シーズン限定メニューに使用する野菜のカット
その他の仕込み
唐揚げ用鶏肉:あらかじめ下味がつけられた鶏肉切り身に片栗粉をまぶす
グラタン:グラタン皿に冷凍ペンネを入れホワイトソース・ベーコン・チーズの順に盛る(後はオーブンに入れて焼くだけの状態)
ドリア:ドリア皿にご飯を入れホワイトソース・焼いた鶏肉切り身・トマトソース・チーズを盛る(後はオーブンに入れて焼くだけの状態)
豚バラスライス肉:ゆでて1人前づつ小分けにする
ドレッシング類:業務用のボトルから使いやルイ小さいボトルに詰め替え
ソース類:トマトソース・デミグラスソース・照り焼きソースなど袋に入っている物をポットにうつす
他:シーズン限定メニューの仕込みいろいろ
調理の仕事
調理の仕事は大きくグリル場とサラダ場に分かれての分業です。
グリル場の仕事
大きなグリル板の前での作業です。グリル板は常に熱された状態が保たれていて注文が入ったらグリル板の上にハンバーグやお肉をのせて焼きます。
ハンバーグ:解凍済みの冷凍ハンバーグ(生)を決められた時間裏表焼く
チキンステーキ:解凍済みのチキンステーキ(味付け済み)を決められた時間裏表焼く
付け合わせの野菜をプレートに用意し、ハンバーグなど調理したものをのせてソースをかける
グラタン・ドリア:仕込み済みのグラタン・ドリアを一度レンジに入れてから決められた時間オーブンで焼く(オーブンも常に一定の温度に保たれてます。)
他、注文によってウィンナーや卵、ベーコンなどグリル板で焼きます。
カレー(レトルト)・パスタソース(レトルト)を湯煎に入れる
冷凍うどんをゆでる
サラダ場の仕事
サラダを作ったり付け合わせの野菜をお皿に盛ります。
揚げ物も担当です。
サラダ:仕込み済みの野菜を盛り合わせドレッシングをかける
揚げ物:唐揚げ以外は冷凍。 注文が入ったらフライヤーに材料を入れ、決められた時間タイマーをセットし揚げる(フライヤーは常に一定の温度に保たれてます)
ご飯を炊く(大きなガス釜で一度にお米2~3キロ分を炊きます。)炊き上がったら保温器にうつす
真ん中のお仕事
平日はグリル場1名とサラダ場1名の2人体制ですが、忙しい時には3人体制になります。3人目のお仕事が真ん中の仕事です。(2人体制の時にはどちらかが補い合ってやってます。)
注文を読み上げる
注文の内容によって忙しそうな方の補助
料理ができたらご飯のお椀にご飯をよそおい、フロントスタッフに指示を出す
お皿洗い
料理のお皿・ドリンクバーで使われたグラス・コップ類・キッチンで使った鍋、ざるなど調理用具など全部を業務用の大型食洗機でまとめて洗います。
下げてきたお皿・お椀は食洗器に入れる前にお湯につけておき、手でざっと洗います。
洗うタイミングは手がすいた時。ピーク時間が終わった後にまとめて洗います。
解凍・補充・消費期限チェック・温度チェック
解凍・補充
ハンバーグやお肉など冷凍で在庫が有るので翌日に使う分を大きな冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍をします。
エビフライやコロッケ・トンカツなど揚げ物の冷凍食品を大きな冷凍庫の在庫の中から出してきてキッチン内の小さな冷凍庫へ移します。
消費期限チェック
解凍した食材、仕込みをした野菜・食材はそれぞれ消費期限が決められてます。(6時間~72時間)それぞれに消費期限の記されたシールが貼ってあるのでチェックして消費期限を越さないようにします。
温度チェック
グリル板・フライヤー・冷蔵庫・冷凍庫の温度を決められた時間に毎日チェックします。

ファミレスキッチンパート:ランチタイム以外のお仕事
納品・掃除
納品
週に3日トラックで食材が配達されます。野菜・冷凍食品等と一緒にクリーニング済みの制服も届くので それらを受け取り、決められた場所にしまう作業です。
食品は先にある在庫から使えるようにしまいます。
掃除
駐車場・店内の掃除:お客様の少ない時間帯にやります。
フライヤーの油の交換
グリル板、シンクの磨き上げ
食洗機の掃除 など
ファミレスキッチンパート:ランチタイムのお仕事をやってみて
慣れるのには3か月必要
初めはとにかく覚えることが多くてめげそうでした。
先輩パートさんに慣れるまでどれくらいかかったかを聞いてみると「3か月はかかったよ。3か月ぐらいしてやっと慣れてきたかな。」と言われました。
それなら3か月は我慢してやってみよう。
最初の1週間ぐらいは忙しい時間帯を避けて店長さんがマンツーマンで仕事を教えてくれました。
忙しい時間帯はかえって足手まといになるので自分でお皿洗いにまわったりして、徐々に慣れていき、気が付いたら3か月。
きついけど、何とか続けられるかな って感じでした。
料理に対する抵抗が少なくなった
私は基本的に怠けたがりです。
料理は好きな方ですが、手の込んだものはあまり作りたくありません。
ファミレスのキッチンで働きだして慣れない頃は疲れ切って家で料理をするのが嫌でした。
さんざん人のために料理を作って、帰ってからまた家族のために料理するのか…
面倒だな。
慣れてきた今では2~3人前の料理なんて手軽にさっと作れるから楽だな ってくらい料理に抵抗が無くなっています。
お味噌汁に入れるネギ、3本切るだけか。ちょっと物足りないぞ。
1束ザックザク切りたいな。
ファミレスのキッチンでは冷凍食品や味付け済みの食材などを多用してサッと出来るメニューばかり作っているので料理をするって言うより作業をしている感じです。
それでもお客様がきれいに完食してくれたり、中には「美味しかったよ」 と声をかけて下さる方もいるので、ささやかなやりがいは感じます。
やけどに強くなった
ファミレスキッチン内には常に熱を持った状態のグリル板・フライヤー・湯煎用のお湯を沸かす大鍋があります。うっかりよろけただけで火傷をする事もあるのです。初めのうちは気が張っているのでそんなに火傷しませんが、慣れてきて気が緩み始めると火傷します。
初めのうちは小さな火傷で大騒ぎしてましたが、火傷にも慣れます。
最近は あれ?痛い…知らないうちに火傷してた なんて事も。
油跳ねの小さな火傷ぐらいだったら気にならなくなりました。
以上、ファミレスキッチンのランチタイムパートのお仕事の紹介でした。
紹介した以外に細々とした仕事もありますが、ざっとした内容は分かっていただけたでしょうか。
ファミレスキッチンでのお仕事をやってみたいと思っている人の参考にしてもらえれば嬉しいなと思い、パートでの経験談を他にも書いてます。
良かったらあわせて読んでみて下さい。

