こんにちは。
アラフィフ主婦のとらこです。
私はパート先で最年長なためかプレゼントの相談をよく受けます。
結婚記念日に妻に何を贈ったらいい?。
入院中の甥っ子のお見舞いは何が良い?
初めてお呼ばれするママ友のお家へ持っていく手土産は?等々。
贈る相手、自分の立場によってプレゼントは変わってきます。
贈る相手が喜んでくれる事が贈る側にも一番嬉しいですね。
普段接する機会が多くて、趣味嗜好もわかっている相手ならプレゼントも選びやすいけど、たまにしか会えない人、特にシニア世代にどんなプレゼントが喜ばれるか、考えてみたよ。
身内としての自分の都合も盛り込んでいるけどね。
シニア世代へ贈るなら形の残らない物が良い
形の残らないプレゼントが良い理由
物を捨てられ無いシニア世代の人には形の残らないプレゼントが良い
物で溢れ返っている実家を掃除していると、兄弟のお嫁さんから過去の父の日や母の日に贈られたプレゼントの残骸が出てきます。
フラワーアレンジのカゴや添えられていたぬいぐるみ。
ほこりをかぶったプリザーブドフラワー。
袖を通さなかったダウンベスト。
もらって嬉しくてとってあるのか、ただ捨てられないのか。
過去に戻れるのならその頃に戻って、兄弟のお嫁さんに言いたい。
『家の親へのプレゼントは形の残らない物にして下さい』って。
おすすめの形の残らないプレゼント
食べ物
美味しい食べ物は人を幸せにします。
その瞬間だけ?
食べ物は食べたら消えるけど、誰かと一緒に食べれば一緒に過ごした時間と美味しい体験を共有できます。
食べている時は贈ってくれた人の事も頭に浮かびますよね。
それが記憶に残れば同じ物を手に入れて他の人に贈ったりおすすめしたり、と幸せの連鎖ができます。
ご夫婦だったら思い出のレストランが一つでもあれば 記念日にお2人でお食事のプレゼントも良いですね。
私の父も、亡くなった母とよく行ったお店に一緒に行くと嬉しそうです。
思い出が詰まってるのかな。
思い出を味わう時間もプレゼントになるよね。

舌の肥えたシニア世代の方には美味しいフルーツも喜ばれます。
食べ頃のフルーツをプロの目で厳選して送ってくれる『食べチョクフルーツセレクト』を利用してみるのも良いですよ。


お花
お花は枯れちゃうからもったいないと言う人もいますが、手にとった瞬間の華やいだ気持ちはお花ならではだと思います。
大切な日に花を贈ってもらえる価値のある私 と自尊心もくすぐられたりして。
お花の色には 気持ちを落ち着けたり癒やしたりするカラーセラピー効果があります。
私は、実際にすごく辛い事があって落ち込んだ時にブルーの花に癒されました。
贈る相手の好きなお花がベストですが 好きな色のお花も喜ばれます。
花言葉にメッセージを込める事もできますね。
毎年記念日にお花を贈られたら 何年かして振り返った時に、いつもお花を贈ってくれた優しい人 と美しい思い出話にもなったりして。
ギフト券
贈る相手と場合によっては失礼になったり、味気ないととらえられたりもしますが、相手に選ぶ自由がある点では相手思いで贈りやすいのがギフト券です。
ギフト券は額面がわかってしまうのがデメリット。
クオカードや電子マネーは相手が好きな物と交換出来るので、年下の方へのちょっとしたお礼や身内の子どもへのお小遣いには重宝します。
お米券、ビール券、各種のギフト券は その券で手に入れられる物が贈る相手の嗜好に合っていれば喜ばれます。
現金や額面の分かるギフト券と比べると、年上の方にも受け取ってもらいやすいですね。
贈られた相手が必要な物と交換してくれるので無駄になりません。
体験
一緒に食事をする、一緒に旅行をするなどの体験も形の残らないプレゼントです。
元気なご夫婦なら旅行ギフト券やお食事ギフト券でお二人で過ごせる時間をプレゼントも良いですね。

プレゼントしてもらった物は断捨離しにくい
アラフィフの私は今後の生活に必要の無いものは極力持たないようにしています。
そのために身の回りの物を片付けてますが、要らないけど捨てられない物にはプレゼントでもらった物が多いのです。
アクセサリー、ストール、物が上質なほど捨てられません。
捨てられない事で悩むなんて 昔は想像も出来なかった。
夫はそんな私を見て 「娘に譲れば?」と言います。
娘が本当に欲しいのなら譲るけど、娘がいつかそれを手放す事に悩むかもと思うと気が乗らないのです。
今のシニア世代は高度成長期に次々に出てくる新しい物を手に入れてきた世代。
新しい物は手に入れたいけど物を捨てる事はあまり考えて無い人が多いようです。
私達アラフィフ世代には 実家にあふれかえる不要な物をどう処分するかで悩んでいる人も多いはず。
そんな悩みを次世代に繰り越すのは嫌だなぁ。
シニア世代の親に形の有る物をプレゼントする時には、それに代わる古い物を処分も引き受けてあげたいですね。
少しでも物を増やさないようにと言う自分勝手な意見です。(ごみの削減は地球環境にも良いのです!)
物を捨てられないシニア世代へのプレゼントは形の無い物をおすすめしたいです。
