猫を飼ってみたいけど、具体的にどこからお迎えしたら良いの?
ぱっと思い浮かぶのはペットショップでしょうか。
保護猫を譲ってもらうという方法もあります。
それとも、野良猫を自分で保護する?
我が家には保護猫団体から譲ってもらったトラという名の猫(キジトラ・雑種)が1匹います。
その時はペットショップで購入という選択は考えなかったのですが、実際のところペットショップで猫を買うってどんなメリットがあるのか気になります。
この記事ではペットショップ・ブリーダーからの購入と、保護猫を譲ってもらうこと、それぞれのメリット、デメリットを比べてみました。
これから猫を飼いたいと思っている人の参考になれば嬉しいです。
猫をペットショップ・ブリーダーから購入
猫をペットショップ・ブリーダーから購入するメリット
猫をペットショップ・ブリーダーから購入するメリットで考えられるのは、
- 子猫を見て選べる
- 特定品種・血統証付きの猫を選べる
- 健康管理がされ、ワクチン接種済み
- 購入後の保証が付く場合もある
ペットショップの店頭に並んでいるのはほとんどが子猫。
子猫から飼育できるので長く一緒にいられるのもメリットです。
猫の品種が分かっていると、おおよその性格や、どれくらいの大きさまで育つのかが分かります。
ペットショップではお世話に必要な猫グッズも一緒に揃えられますね。
猫をペットショップ・ブリーダーから購入するデメリット
猫をペットショップ・ブリーダーから購入するデメリットで考えられるのは
- 生体代が高額
- 信頼できるショップを選ぶ必要がある
私個人は命をお金で売買する事に抵抗感があります。
ペットショップ・ブリーダーの中には動物を商品としてしか見ていないような人もいると思います。
中には劣悪な環境で飼育をしているショップもあるのでは。
その辺りを慎重に見極めて、信頼できるショップを選びたいですね。
保護猫を譲ってもらう
保護猫を譲ってもらうメリット
保護猫の里親は保護猫団体や、動物病院・保健所でも募集されています。
保護猫を譲ってもらうメリットで考えられるのは、
- 殺処分されるかもしれなかった猫の命を救える
- 生体代が必要ない
- 幅広い年齢の猫がいる
手のかかる子猫より落ち着いた大人の猫を飼いたい人はこちらがおすすめですね。
保護団体からの譲渡では、諸費用を里親側が負担するケースもあるそうです。
猫カフェを運営している保護団体では、事前にふれあえたり猫の性格を教えてもらえることもあります。
保護猫を譲ってもらうデメリット
保護猫を譲ってもらうデメリットで考えられるのは、
- 品種がはっきりしない
- 病気を持っているかもしれない
- 初めに検査・ワクチン接種の必要がある
- 里親になるのに審査がある
猫の性格は品種や毛皮の柄にもよるようですが、育った環境も大きいのではないかと私は思っています。
実際に我が家にトラを迎えた時、保護団体の猫の一時お預かり担当の方から
「この子は他の猫や人のいるところで生活してきたから、誰かいるところが好き。」と教えてもらいました。
教えてもらった通りで、トラは家族が大好きで、人がいる方が安心なようです。
保護団体や猫によってはワクチン接種まで済んでいる場合もありますが、今後お世話になる動物病院には一度連れて行った方が良いと思います。
我が家のトラも初めに動物病院で血液検査をしてもらいました。
保護団体からの譲渡には環境や家族構成などの条件や審査がある場合がほとんどです。
責任を持って里親になって欲しいという願いが伝わってきます。
実際に我が家に保護猫だったトラを譲ってもらった時の詳しい様子はこちらの記事で書いてます。
興味のある方は読んでみて下さい。



その他の猫をお迎えする方法
野良猫を保護する・友人知人から譲ってもらう
ペットショップでの購入・保護団体などからの譲渡以外で猫をお迎えするには
自分で野良猫を保護する
友人・知人から譲ってもらう
という方法もあります。
野良猫を保護した時は、すぐに動物病院で診てもらいましょう。
猫の出産シーズンは初春と晩秋の年2回あります。
その頃をねらって猫の好きな人に声をかけておくと、どこかで子猫が産まれたという情報が流れてくるかもしれません。
我が家もトラが家に来た直後、友人から子猫の引き取り手を探しているという連絡が2件も来ました。
タイミングが悪かったです。
どこからお迎えしたとしても家族の一員になった猫は可愛いものです。
環境を整え、健康管理をして、できたら避妊・去勢手術もきちんとしてあげたいですね。


保護猫とペットショップを比較
猫をペットショップ・ブリーダーから購入するメリット
- 子猫を見て選べる
- 特定品種・血統証付きの猫を選べる
- 健康管理がされ、ワクチン接種済み
- 購入後の保証が付く場合もある
猫をペットショップ・ブリーダーから購入するデメリット
- 生体代が高額
- 信頼できるショップを選ぶ必要がある
保護猫を譲ってもらうメリット
- 殺処分されるかもしれなかった猫の命を救える
- 生体代が必要ない
- 幅広い年齢の猫がいる
保護猫を譲ってもらうデメリット
- 品種がはっきりしない
- 病気を持っているかもしれない
- 初めに検査・ワクチン接種の必要がある
- 里親になるのに審査がある
