こんにちは。
アラフィフ主婦のとらこです。
我が家はマンションですが、猫を1匹、完全室内飼いで飼っています。
保護猫だったトラを引き取る前は、猫が1日中家にいるってどんな感じなんだろうって不安でした。
家を留守にしている間、猫は何をしているの?
餌は1日何回あげたらいい?
ひとり(1匹)で留守番はどれくらいできるの?
猫のいる生活をイメージしてもらえるように家の猫トラ(キジトラ・オス・5才)の1日を紹介します。
猫には個性があるから一概には言えない事もあるけど、こんな猫もいるんだっていう参考にしてもらえたら嬉しいです。
完全室内飼いの猫の一日
猫は一日中、基本寝てます。
猫は生涯の1/2から2/3を寝て過ごす と言われている通り、1日の大半を寝て過ごしています。
朝、飼主である私(かーちゃん)が起きると一緒に起きます。
私が出かけるとお気に入りの押し入れの中に入り、寝ます。
私が1日家にいる時でも押入れの中で寝てます。
押入れの中でも上の段がお気に入りのよう。
誰にも邪魔されないで静かに寝たいのでしょうか。
ずっと寝てます。
押入れにいない時はベットかソファで寝てます。
私が帰宅すると起きてきて少し甘え、リビングのソファでまた寝ます。
夕方、4時か5時くらいに起きて6時にごはん(ウェットの餌)。
7時ごろ、私が夕食を食べるところを見守り。
その後の時間は何もなければ寝てます。
とーちゃん(飼主の夫)が帰宅するとパッと起きて遊んでもらいます。
その後は夫が夕食を食べるところを見守り。(何かもらえるかも)
9時にメインのごはんであるカリカリ補充を見届け、気が向くと食べます。
今日はとーちゃんがもう遊んでくれないと分かると寝ます。
夜中の行動はきちんと分からないのですが、時々起きて1人で遊んだり、餌を食べたりしているようです。
猫が寝る場所
寝る場所として、トラの一番のお気に入りは押入れの中の積んである荷物の上。
押入れの中でも一番高さのある場所です。
ソファで寝ている事も多いです。
夜は人の寝ているベットの上で、人の横で寝ています。
冬は毛布が有れば毛布の上です。フワフワした布が好きみたい。
猫はどれくらいの間ひとり(1匹)で留守番できるの?
猫は2日ぐらいならひとりで留守番ができます。
その場合、十分な餌と、お水を用意。
頻繁に一泊の留守番をさせるなら自動給餌器、自動給水器があると便利ですね。
トイレが汚れていると我慢してしまう猫の場合はトイレも余分に用意した方が良いようです。
猫のごはんのタイミングと量
パウチ入りウェットの餌とドライタイプの餌カリカリ
我が家では主にパウチ入りのウェットタイプの餌と、通称カリカリと言われるドライタイプの餌をそれぞれ1日1回決まった時間にあたえてます。
必ずこの組み合わせであげなければいけないという訳ではありません。
猫の好みは一緒に生活していくうちに分かってきます。
いろいろ試して我が家はこのパターンに落ち着きました。
ウェットの餌は猫缶がお馴染みかもしれません。
私は空き缶をゴミに出すのが嫌で、パウチ入りの物を選択。
パウチ入りウェットタイプの餌1/2袋を夕方6時に。
だいたい毎日決まった時間に『餌くれコール』でニャーニャー言いながら私の周りにまとわりつきます。
お皿にパウチの中身を出すと、ペロリと食べてしまいます。
カリカリは24時間かけて食べる量を夜9時に一回補充。
こちらカリカリは気が向いた時に少しづつ食べているようです。
追記:
我が家ではカリカリは1日1回あたえていましたが、この方法が食べた後の餌の吐き戻しの原因になっていたようです。
自動給餌器を使って1日4回に分けて与えるようにしました。
(2022/4月)

餌の量
カリカリは袋の裏面に表示してある1日の適量より少なめの量(家ではパウチ入りウェットタイプも与えているのでその分を減らしてます)を夜9時にお皿に出しておきます。
トラの場合、夜の方が食欲があるようなのと、私もやりやすい時間で夜9時になりました。
翌日の夜9時にはカリカリのお皿は空になっています。
1日にあたえる量を決めておくと、その日の食欲が分かりやすく、体調のバロメーターになります。
年に数回体重をはかりますが、トラの体重はこの3年ほぼ変化なし。
今のところ順調に体調管理できているようです。
猫は人が食べているのを見ると、自分も食べたくなるようです。
人の食物をじーっと見たりクンクン匂いを嗅いで欲しがりますが、人の食物は塩分が多いのであたえたくないですね。
たまにお刺身ぐらいはあげます。
もらえないと分かると自分の餌を食べに行きます。
猫の要望を聞いて餌をやりすぎると肥満や病気の原因になりますし、完全室内飼いの猫は運動不足になりやすいので、体重管理は飼主が気をつけてあげないと、ですね。

水分補給
水分補給も完全室内飼いの猫には大切。
水分が足りないと便秘になってしまいます。
水分は水道水で大丈夫。
我が家でははじめ、餌のお皿の横に並べてお水のお皿も置いてましたが、餌の隣の水は決して口をつけようとしませんでした。
他の関係ない部屋の片隅に置いてある水は飲みます。
猫の心理的に、人間が用意してくれた水よりも、「あれ?こんなところに水があるぞ!」と自分で見つけた水の方が嬉しいとか。
テリトリーを巡回中に見つけた自分だけの水飲み場みたいな感じでしょうか?
猫の気の向いた時にいつでも飲めるように、家の中の複数の場所にお水を入れたお皿を置いてやることをおすすめします。

猫の遊ぶ時間・ハイテンションタイム
1人(1匹)で遊ぶ
猫が複数一緒にいる家庭では猫は猫同士で遊ぶようですが、1匹でも遊びます。
我が家には猫のおもちゃの入った籠があるので、そこから口でくわえて何かを出して遊んでます。
人が留守の時、朝起きた時におもちゃ(ぬいぐるみ・リボン・猫じゃらしなど)が散らかっている事はしばしば。
猫はおもちゃで遊んだ後、自分で片付けることはしないので。
猫は時々すごい勢いで家の中を走り回ります。
我が家ではハイテンションタイムと呼んでいますが、排泄の前後に多いようです。
排泄の前後に暴れる猫は多いようで、トイレハイとも言います。
トイレハイは野生の名残と言われています。
野生の猫は排泄時は無防備な静止状態、敵に狙われやすい時間です。
周囲に気を配りながら緊張して排泄をします。
排泄が終わると緊張感が取れ、ホッとした勢いで気分がハイになるとか。
猫が走り回っている時に人間がうっかり歩いているとぶつかります。気をつけましょう。

猫は人間とも遊ぶ
最近の猫は犬化していると言われるほど、人間と遊ぶ猫は多いよう。
我が家のトラも犬のように遊びます。
夫は元々犬好きだったので、トラが犬のように遊んでくれる猫で喜んでます。
小さなスポンジのボールを投げると追いかけてくわえて持って帰ってくる。
最後まで持ってこないで途中で落とすので人間が取りにいかなきゃいけない、と言う…そこが犬とは違って猫なポイントです。
鬼ごっこの様に追いかけたり追いかけられたりするのも大好き。
我が家では毎晩、中年のおっさん(夫)と猫が家の中をバタバタと走り回っているのです。
どちらも運動不足解消になるので良しとしておきます。


